top of page

東京ダーツ協会 競技ルール・規則

■東京ダーツ協会 競技会ルール

この競技会ルールは、東京ダーツ協会(以下、「TDA」という)の競技委員会および運営委員会において立案し、理事会の承認を受けて決定する。

第1項(総則)
このルールは、TDAが開催する全ての競技会において適用する。
第2項(競技会の開催および新設)
TDAが主催する競技会または公認競技会等の開催、および新設等の決定権は、競技委員会に帰属する。
第3項(承認事項)
前項により決定された事項は、理事会の承認を受けなければならない。
第4項(TDA競技会)
TDAで開催する各競技会は、競技委員会が主管運営にあたる。
第5項(地区およびベニュー競技会)
各地区および各ベニューで開催する競技会はTDAが主催し、主管運営は開催地区および各ベニューが行う。
第6項(出場資格選手)
全ての競技会において、出場資格選手の決定権は競技委員会に帰属する。
第7項(選手責任)
全ての競技会において、選手は自己の責任において競技会に参加しなければならない。
第8項(遵守事項)
全ての競技会において、選手は当該の競技会が認定する主管本部と競技役員の管理と指示にもとづいて競技を行わなければならない。
第9項(競技規則)
全ての競技会において、選手は別に定める競技規則、及びそれに追加された規則を守らなければならない。
第10項(試合の停止)
競技委員会は、全ての競技会における選手の重大な違反行為に対し、試合停止の措置を行う権限がある。
第11項(退場)
競技委員会は、全ての競技会における選手及び観衆の重大な違反行為に対し、競技会場からの退場を命ずる権限がある。
第12項(出場資格の停止)
競技委員会は、全ての競技会における選手の重大な違反行為に対し、出場資格を一定期間停止する措置を行う権限がある。
第13項(競技規則)
別に定める。
第14項(ルールの施行)

競技会ルールの施行に必要な事項は、別に定める。

■東京ダーツ協会 競技規則■

第1項(用具及び設備)
A) ダーツの矢の長さは30.5cm以内とし、重さは50g以内とする。また、ソフトチップポイントは使用不可とする。
B) 競技会においては、ブリッスルダーツボードを使用しなければならない。
C) 設置するボードの高さは、床からボードの中心までの高さを173cmとする。
D) ダーツボードの20がトップセンターであり、シングルの色の暗い方を20とする。
E) 照明は試合の進行に支障のない明るさを必要とし、投げる時の妨げにならない位置に据え付ける。
F) スローイングラインはダーツボード面に平行であり、ボード面から垂直線を床上まで引き、ボード面から237㎝の線上にスローイングラインの後端があるように設置する。スローイングラインの長さは、61㎝以上とする。
G) Oche(オキ:スローイングラインの上に固定する一段高い仕切り板)を設置することもできる。設置する場合は長さ61㎝以上で、Ocheの後端がスローイングライン後端と一致するように設置する。
H) 原則としてダーツボードの近くに、投げている選手が明瞭に視認できるようスコアボード、またはそれに類するもの(以下、「スコアボード」という)を設置する。
第2項(投げ方)
A) ダーツは手で投げること。
B) ダーツを1本ずつ3投し、それをワンスローとする。ただし3投未満でゲームまたはレッグが終了したときは、残りのダーツは投げる必要はない。また、3投を必要としない競技もある。
C) 試合においてスローイングは対戦相手と交互に行う。また個人戦以外においては各チーム内のスローイング順を守らなければならない。万一順番を間違えた場合は、間違えた時の得点は0点になる。
D) ボードに刺さらず落ちたり跳ね返ったりしたダーツは、先攻を決める際のミドルスロー、及び制限内に終了できなかった試合のミドル勝負以外では再投できない。
E) ダーツはスローイングライン、またはOcheの後端から投げること。その左右いずれかの外側に出て投げる場合は、スローイングラインまたはOche後端の延長線を踏み超えてはならない。スローイングラインまたはOche後端、その延長線を踏み越えて投げた場合は、そのダーツのみ無効となる。
第3項(得点記録)
1.一般
A) 各競技のマーカー及びスコアラーは、トーナメントにおいては主催者の認定した者、リーグ戦においては両チームの主将が承認した者が務める。
B) 最後のダーツを投げ終わりスコアラーが得点を記録するまでは、ダーツはボードに刺さっていなければならない。
C) ダーツの先端がボードに接触していなければ得点にならない。ワイヤーの下をくぐり矢の先端が隣に接触している場合は、ダーツの先端ではなくワイヤーをくぐり抜ける前のエリアの得点をとる。
D) マーカーが得点を確認するまでは、ボード上のダーツに触れてはならない。ダーツに触れた場合、その時点でボードに刺さっているダーツの得点を有効として、そのスローは終了となる。記録された得点の確認は選手の責任であり、ダーツを抜いた時点で変更はできなくなる。
E) スコアボードに表示された得点数の計算間違いは、次の選手が投げる前までに訂正されなければ、間違いのまま進める。
F) 得点はマーカーによってスコアボードに記入され、マーカーがいない場合は選手によって記入される。
G) マーカー、スコアラー、コーラーは、選手に得点及び残り点を教えることはできるが、フィニッシュの方法を教えることはできない。
2.01競技
A) ダーツボード上において、ダブルリング(外周のリング)とトリプルリング(内周のリング)の間、またはトリプルリングとシングルブル外周の間の範囲にダーツが入った場合、その範囲の外側に記されている得点となる。ダブルリングに入った得点は2倍となり、トリプルリングに入った得点は3倍となる。シングルブルに入ったダーツは25点であり、ダブルブルは50点になる。またダブルブルはダブルとして活用できる。
B) その競技会の規定により、ストレートスタートかダブルスタートのいずれかに決まる。ダブルスタートでは、選手はダブルリングまたはダブルブルにダーツを入れなければスタートできない。ダブルスタートした時点より全て得点となる。
C) レッグまたはゲームを終わらせるためには、残りの点の半分にあたる得点のダブルに入れなければならない。
D) ゲームまたはレッグにおいて、先に必要なダブルに入れ、残り点を0にした方を勝ちとする。また、フィニッシュした後の得点は数えない。
E) 競技会の規則によって301、501、1001その他の01設定が可能である。得点は設定された最初の点数から差し引かれる。
F) 選手が残り点より多く得点した場合、1点が残った場合、またはダブル以外で残り点が0となった場合はBust (バースト)になる。Bustの場合、残り点は前回のままになる。
G) フィニッシュにおいてダーツは、コーラーがいる場合はコーラーがそれを読み上げるまで、コーラーがいないときはマーカーがそれを記録するまでダーツボードに刺さっていなければならない。
H) 試合またはゲームは、適切な時間で終えるためにダーツ数を制限することがある。
1) 501ゲームのレッグはリミットを45ダーツ(15スロー)とする。
2) 競技会規則によって別の制限を設けることが可能である。
3) トーナメントの決勝戦は、原則としてノーリミットとする。
4) リ-グ戦においてチーム戦のリミットは120ダーツ、ダブルス、シングルスは45ダーツとする。
5) リミットに達した場合は、そのレッグで先攻した選手またはチームが先にミドルへ1本のダーツを投げ、次に相手が投げる(ミドルに近い方が勝ち)。ダブルスまたはチーム戦においては、当該試合に出場した選手の誰が投げても良いが、アゲインの場合は同一選手が投げなければならない。この時、両者のダーツがオンボードでなければ、両者とも刺さるまで投げ直さなければならない。それ以外の順番は試合開始のルール(リーグ戦 第9項)を適用する。
6) 前項について、後に投げた選手のダーツにより先に投げた選手のダーツがダーツボードから落下
した場合は、両者とも再投する。なお、この場合、投げる順番は入れ替わらない。
7) ダブルスタートのゲームにおいてリミット以内にスタートすることができなければ、すでにスタートしている方を勝ちとする。なお、両者ともリミット以内にスタートできない場合は、本項5)の規定を適用し勝敗を決定する。
<リーグ戦>
第1項(チーム)
A) 各チームは主将を選出し、リーグ全チームの主将による主将評議会(キャプテンミーティング)を組織する。
B) 主将はチームの行為、正確な結果報告、主将評議会への参加(欠席の時は代理人を参加させる)、ホームチームの会場が適切な設備を保つことを確認するなど、以上の事について責任を持たねばならない。また試合において主将が出場しない場合は、主将代理をおく。
C) リーグ戦に参加するチームは、TDAの定める期日までにTDAにリーグ戦の参加登録を行い、登録料を納めなければならない。なお、登録料の返還は行わないものとする。
第2項(選手)
A) リーグ戦の参加資格を得るには、チームの主将がTDAの定める期日までに選手のリストをTDAに登録しなければならない。なお、そのリストには主将を含め、TDAの正会員4人以上が記入されていなければならない。
B) TDAに登録していない選手はリーグ戦に参加することができない。また、1人の選手を同時に2つ以上のチームに登録することはできない。
C) TDA会員資格のない選手が出場した場合、その選手のチームポイントは0となり、さらにその選手が出場したゲーム数をポイント数に変え総ポイントから減点される。なお、対戦相手のチームは影響を受けない。
D) 選手は1シーズンにおいて、1リーグ、1チームのみ参加できる。選手として一度でも試合に参加すれば、当該シーズンの開催中は他のチームに参加できない。ただし、所属チームがリーグ戦に参加できない事態が生じた場合、競技委員会の裁定により他のチームへの移籍が認められることがある。
E) 選手が登録されているチームの試合に一度も参加していない場合は、主将同士の了解の上、チームを移籍することができる。それに伴い元のチームの正会員が4人未満になる場合、そのチームはただちに正会員を補充しなければならない。
F) リーグ開催中の選手の追加、及び登録されたチームでまだ一度も参加していない選手の移籍は、その選手が試合に参加する前までにTDAに登録しなければならない。
G) 選手を新規に登録する場合は、TDA事務局への通知と会費の納入が必要となる。
H) 1デイ会員は当該日のリーグ戦にのみ参加できる。主将は定められた1デイ会員の参加料について、当該シーズン終了後、まとめてTDAへ納めるものとする。
第3項(日程)
A) 試合日程は、各チームがそのリーグまたは同一ディビジョンに参加する全てのチームに対し、ホーム試合とビジター試合を少なくとも1回ずつ行えるよう作成する。
B) 試合日程は競技委員会が作成する。
第4項(ディビジョン)
A) リーグに9以上のチームが参加する場合、ディビジョンに分けなければならない。その場合の分け方は成績順とする。
B) 各ディビジョンのチーム数は可能な限り同数とする。その数はリーグの期間、試合数、プレーオフを考慮し競技委員会が決定する。
C) ディビジョンはシーズンの結果に応じ、以下の項目に従ってチームの昇級、降級等がなされる。
1) 各ディビジョンの上位2チーム(Aディビジョンを除く)は、原則として上のディビジョンに昇級する。それに伴い、成績下位のチームは必要チーム数が下のディビジョンに降級する。
2) ディビジョン数またはディビジョン内のチーム数により、4チーム以上が下のディビジョンに降級する場合は、その下のディビジョンから成績上位1チームのみが昇級する。
3) 各ディビジョンの最下位チーム(最下位ディビジョンを除く)は、いかなる場合も下のディビジョンに降級する。それに伴い、必要に応じて下のディビジョンから他の成績上位チームが昇級することができる。ただし、最下位チームが次のシーズンに登録せずリーグに参加しない場合、この規定は適用されない。
4) リーグ開催中、リーグ参加を放棄したチーム及び休会したチームは、次のシーズンにおいて一つ下のディビジョンから出場する。
5) ディビジョンにおいてチーム数が不足する場合は、その下のディビジョンから成績上位チームの適数が昇級する。
D) ディビジョン数の増減があった場合、前項の規定を適用しないことがある。
E) リーグ新シーズンの試合日程作成において、初参加のチームは前シーズンに参加したチームよりも下のディビジョンに置かれる。なお、チームが初参加に該当するか否かは競技委員会が判定する。
F) リーグ終了後、各ディビジョン優勝チーム(Aディビジョンは2位チーム)によるプレーオフを行うことがある。プレーオフは以下を除き、基本的にリーグ戦のルールが適用される。
1) 試合の延期、遅延、ゲーム順の変更は認められない。
2) 各ゲームの先攻決めのミドルは、立会人のコイントス(表裏のコールは上位ディビジョンのチームから行う)により決定され、ゲームごとに各チーム交互に先に投げる。
3) 試合におけるダーツ数の制限はない。
第5項(試合会場と設備)
A) 各チームは、リーグ戦の当日に試合ができるホームベニューを持たなければならない。また、ホームベニューは競技委員会の承認により変更する事ができる。ホームベニューを変更した場合、同ディビジョンの他チームキャプテンに速やかに通知しなければならない。
B) 試合会場は、スローイングラインの中央から61cm以内の場所に立つ選手のスローイングの妨げにならないよう、充分な高さ、幅、奥行きがなければならない。
C) 試合会場には、試合を行うにあたり適切な照明が設置されたボードが少なくとも1面あり、スローイングライン、スコアボード及びブリッスルダーツボードを用意すること。
D) 試合の得点はn01リーグシステム(以下、「n01」という)を使用し表示、及び記録を行うため、n01を使用できる環境(PC並びに適切なインターネット環境)を用意すること。
E) これらの会場と設備は、リーグ開始前に競技委員会によって承認を受けなければならない。
第6項(試合のチーム構成)
A) 1チームの構成人数は4人以上であればよい。ただし、正会員が1人以上参加しなければならない。
B) 試合開始前にそれぞれの主将は選手の出場順を決め、n01への入力により対戦相手の主将とオーダーを交換する。
C) 試合の時点で会員番号が発行されていない新規登録中の会員、及び1デイ会員が出場する場合、n01の会員番号欄には次のとおり入力すること。
・新規登録中の会員(会員番号未発行) 「0000」
・1デイ会員 「1day」
D) 試合開始後の選手交代は認められない。ただし、やむを得ない事情で選手が退場した場合、両主将の合意が得られればこの限りではない。
E) 試合はn01に入力された順番通りに投げること。
F) 試合において選手は12人まで出場することができる。その場合、チーム戦は4人しか投げる事ができない。また、選手は1試合でチーム戦、ダブルス、シングルスのいずれか1ゲームしか出場することができない。
G) 試合成立のためのチーム最低構成人数は2人とする。2人の場合、チ-ム戦、2番目のダブルス、3番目と4番目のシングルスは不戦敗となる。3人の場合、チーム戦、2番目のダブルス、4番目のシングルスが不戦敗となる。
第7項(開始時間)
A) 試合開始時間は午後8時とする。ただし、両主将の了解があり、かつ遅れている選手より連絡が入っている場合は、午後8時30分まで待つことができる。
B) 各ゲ-ムの間隔は5分以内とする。
C) 試合開始時間にメンバーが揃わない場合は、実施できる試合から始め、実施可能な試合がすべて終了した時点で成立する。
第8項(マッチ)
A) 各試合は次の内容で行われる。
1) チームゲーム(1001)ストレートスタート、ダブルフィニッシュ
1レッグ 1試合
2) ダブルスゲーム(501)ダブルスタート、ダブルフィニッシュ
ベストオブ3 2試合
3) シングルスゲーム(501)ストレートスタート、ダブルフィニッシュ
ベストオブ3 4試合
B) 試合はチームゲーム、ダブルスゲ-ム、シングルスゲームの順番で行われるが、両主将の合意があればそれを変更することができる。
第9項(試合開始)
A) 全ての競技は、対戦する両選手またはチームの代表選手同士がホームチームの選手から順に1本のダーツをミドルに投げ合い、先攻を決定する。ダーツがミドルに近い方の選手またはチームが、競技または第1レッグを先攻する。
B) ベストオブ3のゲームでは、ミドルに近い方の選手が第1レッグと第3レッグを先攻し、相手選手は第2レッグを先攻する。
C) チーム戦およびダブルスにおいて、ミドルに投げる選手はチーム内で決めてよい。
D) 先攻決め及びダーツ数がリミットに達した場合は、本規則第3項 2. H) 5) に則る。
E) どちらのダーツがミドルに近いかスコアラーによる判断が困難な場合、および両者ともシングルブルあるいはダブルブルに刺さっている場合には両者とも再投する。なお、投げる順番は入れ替わらない。
F) 先に投げた選手のダーツがシングルブルあるいはダブルブルに刺さっている場合、後に投げる選手はそれを認めた上で、そのダーツをボードから抜くことを要求できる。
第10項(プラクティス(練習スロー))
選手は自身の出るゲームの前に6ダーツ(2スロー)試投することができる。ただし、対戦相手の準備が整っていない場合はその限りではない。
第11項(得点)
A) 各ゲームの勝利に対しチームに1ポイントが与えられ、全てのゲームに勝った場合は合計7ポイントになる。
B) 4ポイント以上得点したチームには、ボーナスポイントとして2ポイントが与えられる。
第12項(試合終了時)
A) 両主将は試合終了後、n01の入力に誤りがないか相互に確認すること。
B) 試合前、試合中に何らかの障害が生じn01を使用できなくなった場合は、対戦チーム間で合意した方法により各ゲームのスコアを記録し、当該試合の終了後、ホームチームの主将が各ゲームの記録をTDAが指定する手段により事務局へ報告すること。
第13項(優勝及び順位決定)
A) 各リーグまたはディビジョンにおいて最も多く得点したチームが、そのディビジョンの優勝となる。ディビジョン間のプレーオフを行う場合は、その最終勝利チームがプレーオフ優勝チームとなる。
なお、ディビジョン間のプレーオフは各ディビジョンの優勝チームに出場権が与えられるが、Aディビジョンに限り、2位のチームにプレーオフの出場権が与えられる。
B) 得点が同点の場合は、以下の判定順によって順位を決定する。
1) 直接対戦の勝敗(勝数が同じ場合は当該の対戦ポイントが多い方が上位)
2) チーム戦の勝敗(勝数が同じ場合はダーツ数が少ない方が上位)
3) ダブルス1番目の勝敗(勝数が同じ場合は獲得レッグ数が多い方、レッグ数も同じ場合はダーツ数が少ない方が上位)
4) 以下、ダブルス2番目、シングルス1番目~4番目の順に前項と同じ判定を行い決定する。
5) 前項でも決定できない場合は、競技委員会による裁定をもって順位を決定する。
C) A)の参加資格は、リーグにおいて当該シーズン2回(2週)以上、そのチームで出場した正会員及び1デイ会員である。また、正会員は最低2名以上参加しなければならない。
D) プレーオフの日時、会場は競技委員会が決定するが、試合はリ-グ最終戦の終了後1週間以内に行わなければならない。
E) プレーオフの立ち会いは、TDA理事もしくは競技委員会が任命した者が行う。
F) 賞等はTDAより優秀な成績を収めたチ-ムに授与される。
第14項(年間チャンピオン決定戦(イヤーズチャンピオン))
A) 前期、中期、後期のAディビジョン優勝チーム、及び各シーズンのプレーオフ優勝チームにより、年間チャンピオン決定戦が行われる。本決定戦の優勝チームは、年間チャンピオンとしてTDAより賞が授与される。
B) 本決定戦は、原則的に後期リーグ戦終了後の春分の日を開催日として定める。なお、会場は競技委員会にて決定する。
C) 本決定戦の出場資格は、後期に2回(2週)以上参加したTDAの正会員であり、かつ本決定戦の開催時点で引き続きTDAの正会員であること。1デイ会員は出場できない。また、開催時点でチームが解散、休会している場合は出場できない。なお、チームを移籍した選手、または年度の途中からリーグに参加した選手は、後期に参加したチームの所属として出場することができる。
D) 本決定戦のドローは、後期リーグの終了後に行われる主将評議会において抽選を行い、決定する。なお、複数の出場枠を得たチームに対してのシード権は付与しない。
E) 本決定戦の優勝チームは、TDA代表チームとして友好団体との交流戦への出場権が与えられる。ただし、当該チームに著しい違反行為が発覚した場合、競技委員会はその権利を剥奪することができる。
F) 不測の事態が生じ前各号の適用が困難になった場合、TDAは出場資格を有するチームと調整の上、規定外の対応を行うことがある。
第15項(試合日程および会場の変更)
A) 主将相互の合意により、試合日程及び試合会場(TDAオフィシャルべニューに限る)を変更することができる。変更を申し込んだ主将は、その旨をベニュー及びTDAに報告しなければならない。
B) 日程を変更する試合は、シーズン最終戦の前週までの期間に行わなければならない。
C) シ-ズン最後の試合は延期を認めない。
D) 災害その他の天変地異等により予定通りに試合できない場合、競技委員会が試合日程の変更期間を向こう2週間を目途に決定し公表する。予定が変更となる試合は主将同士で連絡を取り合い、競技委員会に確認の上、試合を実施しなければならない。なお、災害等の規模や内容によってはこの限りとならないこともある。
第16項(デフォルト(不戦敗))
A) 午後8時30分を経過してもチ-ムの選手が2人以上揃わない場合はデフォルトになる(本規則第6項、第7項参照)。
B) デフォルトしたチームは3ポイントが減点され、相手チームには7ポイントが与えられる。
C) いかなる理由があっても、対戦相手にデフォルトは要求できない。相手へのデフォルトの要求が発覚した場合、競技委員会よりペナルティが与えられる。
第17項(退会)
A) 新しいシーズンに登録しないチームは、そのシーズンのリーグから退会したものとみなす。
B) チームがシーズン中に退会した場合、退会がシーズン前半であれば、そのチームに対する他チームの得点はすべて0ポイントとし、後半であれば前半の得点はそのまま残す。
第18項(異議)
A) 規則違反に関しての異議申し立ては、主将もしくはその代理人によってのみ認められる。
B) 前項の異議申し立ては、TDAが定める電子媒体の利用をもって競技委員会に提出しなければならない。
C) 異議申し立てについての裁定は競技委員会が行うが、その裁定に不服があれば理事会に問題を提出し、全理事の半数以上の賛意を得れば、競技委員会はこれに従わなければならない。
D) 規則に違反したチームは、罰則としてポイントの没収や当該試合のデフォルト(無効)、さらに悪質と判断した場合は、当該シーズンの残り期間リーグから退会させることがある。選手個人の場合、当該シーズンの残り期間に行われる試合への参加資格を剥奪することがある。
第19項(ルール及びマナー)
A) ドレスコード リーグ戦におけるドレスコードは設けないが、プレーに安全かつ支障のない服装を推奨する。プレーオフ、年間チャンピオン決定戦についても同様とする。
B) 喫煙 試合中のプレーヤーによる喫煙は禁止する(加熱式たばこも同様)。
C) アレンジ 時間短縮のため、他のプレーヤーが教えることができる。ただし、Aディビジョンは対戦相手の了承を得られた場合にのみ教えることができる。
D) その他 上記以外のル-ルおよびマナーに関しては、競技委員会の裁定に一任する。全ての競技はルールおよびマナーを守って参加しなければならない。

付則
本規則は2024年12月1日から改正施行する

bottom of page